Mt.グロスモーン登山(806m) |
|
歩行距離16km・高低差800m・行動時間8時間前後。
特に技術は不要なので体力さえあればいけますが、
パーク内のハイキングコースでは難度最高点が付いています。
今回最も多くのハイカーに会ったのがこのコースでした。
|
|
|
|
時間がかかるのは、コースのスタートから登山口までがかなり長いこと。
そして下山後はぐるりと山を半周して登山口まで戻るのですが、これがまた長い。
登山そのものは至って単純。
山のほぼ真ん中の岩場を直線で登って行くのです。 |
|
|
コース起点のパーキング。
わー、もう結構来ていますね。
既に車が何台か停まっていました。
低く垂れ込めている雲の動向が気になります。 |
|
|
|
09:00頃、歩き始めは比較的整備された道。
階段状に徐々に登って行きます。
段差は木で組まれていて、所々ボードウォークになっていたりとよく整備されています。 |
|
|
|
しばらくは鬱蒼とした樹林帯の中を登ります。
木漏れ日が入る所では繊細な花達が道端を彩り、
単調な登りを楽しいものにしてくれます。
←キャンディ・フラワー。
|
|
|
|
ウエストブルックボンド周辺では見かけなかった青い花。
忘れな草の一種ですね。
|
|
|
|
ここでも倒木の周りは賑やかです。
バンチベリーは雰囲気がなぜかパフィンを思い出します。 |
|
|
|
日照や湿度によって、色々な緑のグラデーションが目を楽しませます。
少し色あせた苔のカーペットに明るい色のシダがきれいでした。
自宅の庭ではシダなど邪魔モノ扱いしているのですが。
|
|
|
|
ひとしきり登って樹林帯を抜けると、視界がぱっと広がります。
山が見えてきました。
まだ遠いかも・・・。
|
|
|
|
勾配は緩やかになり、こんな感じの風景の中をしばらく進みます。
植生は背丈の低いマツが大勢を占めます。
足元は途切れ途切れのボードウォーク。 |
|
|
|
登山口までもう少しの所に、ちょっとした休憩コーナーがありました(10:30)。
雲が一気に広がり、雨が落ちてきました。
|
|
|
|
ここにはベンチと、木で囲われた簡易トイレもありました。
途中で若いハイカーグループに抜かれましたが、彼らもここで休憩していました。
雨は止みましたが、頂上付近は雲で覆われています。
|
|
|
|
_どうしましょうか・・・。
たちこめる雲。登山決行か、引き返すか・・。
さっきまで休んでいたハイカー達は先へ行ってしまいました。
よーく登山ルートを見ると、登っている人が結構、いるいる・・。
|
|
|
|
行っちゃいますか。
いよいよ登山口です。
ここからは登山ですよ、装備はいいですか、視界が悪いと危険よ、等と書かれています。
ライチョウや野うさぎ達を怖がらせないため、犬同伴は禁止です。 |
|
|
|
登り始めます。
大きな石がゴロゴロしています。
このコースではストックはジャマなだけです。 |
|
|
|
ハイキンググループが2組くらいいたと思います。
ツアーリーダーらしき人が見当たらず、皆バラバラ登っていましたが。
レベルもまちまちで、ストック持ってきている人も結構いましたね。
35°の急斜面です。
|
|
|
|
今思うと両側の新緑のきれいなこと。
登ってるときはそんな余裕がありませんでした・・・。
スイスのヘルンリヒュッテへ登った時を思い出しました。
あそこは少なくても足のやり場を自分で考えなくてよかった分、楽だったかも。 |
|
|
振り返ると海の方は徐々に明るくなってきています。
びっしりと生えた低木の海に、点在する沼地が美しく映えます。
この景色はほんとうにきれいでした。
|
|
|
|
こんな所にもライフが。
相当なる風と低温に耐えうる、強者たち。
これもなかなかのアートです。 |
|
|
|
これは多分、地衣類ってやつですかね。
苔は植物ですが、これは菌類。
ラッパのような先端、赤い点がおしゃれ。 |
|
|
|
山頂付近にひっそり咲いていたのは誰でしょう・・・。
|
|
|
|
やっぱりいました、バンチベリー。 |
|
|
|
いよいよ最後の登りです。 |
|
|
|
振り返ると・・。 |
|
|
|
ひょっとして晴れてきたかも〜。
頂上付近の緑の斜面に咲いているのは、またまたバンチベリー。
ほんとに強い花です。
|